社葬のマナー - 中小企業の社葬アドバイザー 富士典礼

社葬のマナー

お問い合せ・資料請求などはこちらからどうぞ。

マナーについて

社葬のマナーと言っても、基本の部分は一般的な葬儀と大きな違いはありません。社葬に参列者として、参考にして頂けるような代表的なマナーをご紹介いたします。

訃報を受け取ったら

社葬の場合、通知状やFAXなどで訃報が届くことが一般的かと思いますが、電話で訃報を受けた場合、「いつ」「どこの」「だれが」亡くなられたのかを確認し、社葬の日時と会場を確認しましょう。故人と親交が深い場合などは、取り急ぎ訪問します。(この際は喪服ではなく、平服で結構です)

弔電のマナー

社葬当日、参列するのが一番望ましいのですが、もし社葬に参列できない場合は、弔電を打ちます。弔電の宛先は喪主名、届け先は故人宅にするのが一般的です。受付時間は午前8時から午後10時までで、午後7時までに打った弔電であれば当日中に配達されます。電話で弔電を打つ場合は、ダイヤル115へ。  

弔辞のマナー

弔辞は故人と親しかった人の中から代表者として選ばれますので、先方から弔辞を依頼された場合は、極力引き受けるのが一般的です。奉読時間は、3~4分、文字数で1000字程度が目安とされています。弔辞内容の流れとしては、故人との関係や立場、生前のエピソードを交えながら哀悼の言葉につなげ、結びにお悔やみの言葉でしめくくる、というものが多いです。     とはいえ、弔辞に「こうしなければいけない」というようなものはありませんので、ありのままのお気持ちで書かれることをお勧めいたします。注意点としては、「たびたび」「重ね重ね」などの重ね言葉や、「再び」「また」といった繰り返しを意味する言葉を避けるようにしてください。
 

供花・供物のマナー

社葬では、供花を送ることはよくありますが、供物を送ることはあまりありません。ただ、いずれにしても供花や供物の可否や内容については、先方のご意向を確認することが大切です。
 

通夜弔問のマナー

通夜の弔問は、本来取り急ぎ駆けつけるものなので、喪服ではなく平服でも構わないとされていますが、できれば略礼服で参列するのが望ましいでしょう。先方にお悔やみの言葉を述べる際はあまり流暢にならないようにします。翌日の葬儀に参列できない場合は、通夜の参列時にその旨を伝えておいた方が先方も予定が立てやすくなります。通夜ぶるまいの席に案内された場合は、特別な理由がない限り断らず、一口でも箸をつけるようにするのがマナーですが、過度な飲食は控えましょう。
 

宗教別弔問のマナー

仏式の場合

 

神式の場合

 

キリスト教式の場合

 

参列のマナー

葬儀に参列する際の服装は、略礼服が一般的ですが、やむを得ない場合は、地味な平服に黒ネクタイ、黒靴下、黒靴でも良いとされています。女性は黒のワンピースを着用し、アクセサリーは外します。ただし、悲しみの涙を意味する真珠だけは着用しても良いとされます。式場内では、コートなどの防寒具を着用するのは避けるようにしてください。葬儀が仏式の場合は数珠は必ず持参するようにしましょう。

社葬について
のお問合せ 社葬について
の資料請求
社葬の主要式場
社葬Q&A